ラーメン富士丸東浦和店「まぜそば極」男の子の夢-20221215

東浦和 富士丸

東浦和のラーメン富士丸東浦和店で「まぜそば極」をいただきました。レポート

まぜそば極

「まぜそば極」ニンニク+ヤサイちょいマシ

通常のラーメンに+20円で限定の食券を買う。

いわゆる「汁なし」「まぜそば」の系統で、アブラカス・刻みのり・フライドオニオン・ゆでタマゴ・タマゴサラダ・チーズがトッピングされてる。
男の子の夢をラーメンに再現したみたいな一杯

麺、富士丸のボキ麺。麺を切った後の切り口が見えるのが自家製っぽくて好きなんですよ。

豚、めちゃデカい富士丸豚。これ一切れで満足できる奴。ホロホロでうんまい。

ビール頼んだけど、以前みたいにおつまみ的なものがついてなかった。
昼時で空いてたからラーメン出てくるのも早かった。待たなくて嬉しかったけど余韻なくて残念かも、わがままな希望。

富士丸特有の街道沿いにある雰囲気が好き。

東浦和駅から歩いてくるときにラーメンのサイズどうしようかと考えてたけど、普通のサイズで良かったかも。大盛りは+250円で500gとかあったので、相当コンディションを整えないといけない。

脚注

2022/12/15

Filed under: レポート, 富士丸

(清瀬)めん屋五坊|魚介系二郎インスパイア

めん屋五坊

2022/9/6に清瀬市役所前でオープンしたラーメン屋。
二郎インスパイアなんだけど、魚介効いた優しい味わいの二郎インスパイア。二郎好きな人も苦手な人も楽しめる一杯。

特製ラーメン大盛り1080円

この日頼んだのはラーメンに豚・ネギ・海苔をトッピングした「特製ラーメン大盛り300g」。通常は味玉なのだが、味玉が品切れということでネギをトッピングしてもらった。

麺量を明記しているのが有難い。

麺は平太のストレート麺で存在感あるもの。

スープは魚介系の透き通ったもの。数種類の魚介をブレンドしたこだわりの一杯は優しい味わい。

シンプルなしょうゆラーメンに二郎系の組み合わせって案外ない組み合わせ。

安易に二郎インスパイアに寄せているところだと、「かたちだと二郎系なんだけどね」ってなるけど、ここは二郎系の良さと店主のこだわりが絶妙にマッチしている一杯だった。

店がかなり狭いので、店内スペースに5人が詰めて座る感じ。清瀬という土地柄でも行列が出来ることがあるなど地元客の評判は上々な模様(私もここから徒歩圏内なのだが)。

奥に見えるキッチンを除くと、家庭用?の小さいコンロでスープを炊いている様子が見える。なんかラーメン屋ってより他人の家でごちそうになってるファミリー感あって良い。

汁なしラーメン大盛り300g

これは別の日に行った汁なしラーメン。

この時はなかったが、マヨネーズの無料トッピングを始めたらしい。汁なしのジャンクな味わいに黒コショウとマヨネーズは絶対合うやつ。

でもここのスープが魚介系の美味い奴なので食券機の前で迷っちゃうね。

料金情報

初回訪問時から料金の改定があり、現在はこんな料金。

通常のラーメン(200g)、中盛(250g)、大盛(300g)、特盛(350g)、特大盛(400g)と刻まれる。普通の二郎が食える人なら問題なく食べられる量だと思う。

普通のラーメンは780円で、50g増えるごとに50円刻まれる。

麺は菅野製麺所のものを使っているようだ。

五坊君

店前のシンボルは「五坊君」と命名されているらしい。北多摩新聞では店の特集がされていたので、そちらも是非ご覧ください。

広告塔として木彫りの人形を店頭に設置したところ、地元情報を投稿するSNSグループで「謎のオブジェ」としてシェアされ、一部で話題となった。この人形は、山本さんが一目ぼれして購入したもので、販売店がハワイから仕入れたもの。「修行僧を連想させる特徴的な顔が店名にピッタリ」と直感し「五坊君」と命名した。

清瀬に「めん屋 五坊」 オープン直前に味が完成、店前のオブジェも話題|北多摩新聞

脚注

2022/11/29

Filed under: レポート, 二郎系

【レポート】ラーメン二郎ひばりヶ丘駅前店|2022/11/11

ひばりヶ丘駅前店店 に行った。

レポート

ラーメン二郎ひばりヶ丘駅前店 小豚ヤサイニンニク+味つけたまご

ガンギマリスープに王道ストレート麺に最強豚

平日金曜14:15着、待ちは8名。この時間を選んだ自分を褒めてやりたい気分になりつつ入店。
常連の学生と店主氏のフリートークをBGMに到着を待つ。
店主氏もそうだが常連学生の人懐っこさというか真似できないものがある。体育会系はすごい

ほどなく、着丼。
ヤサイはクタ。二郎のヤサイってどう加熱したらこんな美味くなるんだろうとか思いながら頬張る。
豚は肉厚しっかりした間違いようのないひばり豚。タマゴはちゃんと半熟。丼ぶり底掘り起こしたら絵面がひどいことになった。

麺は歯触りの良いストレート麺。
雑念なく美味さを認識できるもの。

全てが完璧というか、キングオブヒバジとでも称したくなるような一杯。
ここ半年は桜台とか一橋学園に浮気していたが、西東京の頂点はヒバジにありということを再確認した。

Instagram

脚注

店舗情報トップ

2022/11/11

yoshi-kky

Filed under: レポート, ひばりヶ丘駅前店

【レポート】ラーメン二郎桜台駅前店|新メニュー「汁なし」注文方法・油そばとの違い|スープ割はなし

桜台 汁なし

桜台駅前店 に行った。
メルマガでお報せの来た新メニュー「汁なし」に挑戦。

レポート

ラーメン二郎桜台駅前店 大汁なしヤサイ少なめニンニクアブラショウガ

汁なしが新しく定番メニューに追加されたとのことで桜台へ。
この日は水曜日、16時まで営業なので15時に接続、待ちは8名。この時間でも混んでるね

ロット最後に回されるようで、ロット最後にコールを聴かれる。
かつて桜台に存在した伝説メニュー「油そば」のビジュアルに寄せるため、ヤサイ少なめ。
水曜日限定トッピング?の紅しょうがも入れてもらった。

豚とヤサイとアブラを人齧りして天地返しの準備整え。
ヤサイ少なめなので天地返しはイージーモード。

タレは思ったよりも濃い味でアブラの旨味をしっかり感じれるもの。
ブラックペッパー絡ませて食べるのが関内テイスト連想。
桜台麺の縮れ麺がこれまた思った以上に汁なしタレと合う。

関内風の卵を事前トッピングでもいいんだが、個人的にはすき焼き風で味変をするのが好き。

周りの評判聴くと賛否両論のようだが個人的には大ヒット。
次はつけ味に挑戦したいなあ

近くの銭湯、久松湯で一服して桜台を去る。
進化と挑戦を続ける桜台駅前店に心の中で敬礼

汁なしの注文方法

桜台 汁なし

汁なし用の食券は券売機上に置かれている。
(写真の白い穴の開いた楕円の札)

汁なし追加は今のところ無料です。そのうち料金改定の可能性もあるかも?

特に案内はなく裏メニューのような扱いなので要・事前チェック。

スープ割はなし?

関内店とかだと汁なしを頼んだ後に「スープ割り」をやってるみたい。
桜台ではオペレーションの都合でやっているのかどうか?

丼ぶり上げたタイミングで汁なしにスープ割りやっているのか聴いてみたところ、
スープ割りはやっていないとのこと。

残ったタレにスープ割とかご飯ぶちこんで、おじや風にすれば犯罪的なメシになる気がした。

オペレーション的に大変だろうけど、スープ割とか追加ごはん頼めたら良いなあ。

油そばとの違い

写真は以前桜台でやっていた油そば。

見ての通り、麺以外にトッピングなしと挑戦的なビジュアル(トッピングのニンニクとフライドオニオン、タマゴは後から追加)

油そばと新・汁なしの違いはトッピングの有無や味付けでしょうか。
油そばは本当にタレで食わせる感じでしたが、汁なしはもっと濃厚な感じ。うまく表現できないけど。

ヤサイ抜きはもしかしたら頼んだらできる?今度ニンニクだけっていうのに挑戦しようかしら。

ちなみにこの油そば、駒込で桜台の前助手が独立した「麺屋HERO」でやっているとのこと。

桜台から駒込は西武線→山手線で乗り換え1回で行けるアクセスです。駅からちょっと歩くけど・・・

Instagram

脚注

店舗情報トップ

2022/11/09

yoshi-kky

Filed under: レポート, 桜台駅前店

【レポート】ラーメン二郎一橋学園店2022/08/11|新店オープン優しい非乳化中華そば風!整理券は5時に完売

二郎 一橋

ラーメン二郎一橋学園店が2022年8月11日、山の日にオープン!

SNSで事前告知なくオープンされたにも関わらず、当日は5時に整理券が完売!オープン日の様子をレポートします。

事前下見のレポート↓

レポート

8/11、一橋学園にラーメン二郎の新店がオープン
04:00に整理券受け取り、11:50に接続。
10分ほどして店内へ。

食券機はバタバタして撮れなかったが、小800円大850円、豚増しはそれぞれ+150
卓上調味料は白胡椒、唐辛子、カエシ。
店内席数は12人。

<料金情報>
小:800円、小豚:950円
大:850円、大豚:1000円、席数は12個。トイレあり。

店主氏は神保町出身とのこと。
オープン日には応援とお祝いで他店の店主氏が集結!早朝には山田総帥も居られたそうな。

ほどなく、コールを聴かれるのでヤサイニンニクアブラをコール。
早速、いただきます。

二郎 一橋

ラーメン二郎一橋学園店 小豚ヤサイニンニクアブラ

二郎 一橋学園

ヤサイ、神保町テイストのうま味効いたもの。
麺、神保町よりも細めのスープと絡むもの。

二郎 一橋学園

豚、ほんのり厚めの柔らか豚。
スープ、開店初日ってこともあるのか大人しめの、町中華の醤油ラーメンのような優しい味わい。
二郎ファンだけでなく地元ファンからも愛されるような味わいだった。

二郎 一橋学園

神保町を思い起こす卓上の唐辛子!

麺の量はかなりおとなしめ。初日だから?
小と大の料金は50円差。三田本店みたいですねー。

神保町みたいに盛りがえげつない感じではない?
神保町の大盛りを知っているとおいそれと大は頼めないので、次回チャレンジには様子を見たい。

帰り際に明日以降の営業情報を聴いてみたが、整理券にするかどうかは未定とのことだが整理券になる可能性が高いとのことでした。

整理券は5時台に完売!

二郎 一橋学園

小平市に待望の二郎が!
オープン日はSNS告知なし、噂を聞きつけて4時に来店したが既に番号は70超え。5時台までに残りの30枚は売れてしまったようです。

私も二郎のオープン日に参加するのは初めてだったので、始発前に着けるように深夜の新小金井街道を自転車で飛ばして一橋学園駅へ。

無事に整理券にありつけましたが、Twitter上では5時台に整理券は完売してしまったとの嘆きの声が。オープン日は予告をしなくても、毎度凄いことになるねえ。

ちなみに開店までの8時間は隣の国分寺駅にあるネカフェで時間潰してました。

二郎 一橋学園

私も開店日にいただくのは初めて。地元ってこともあってちょっと気合入ってしまった。
非乳化フォルムは同じ西武沿線のひばりや桜台とはまた違ったテイスト。
西武沿線民としては一緒に成長を見守りたい。

二郎 一橋学園
二郎 一橋学園

ラーメン二郎一橋学園店のアクセス

二郎 一橋学園

西武多摩湖線「一橋学園」駅から徒歩2分

南口から降りると踏切を渡らなくて済みます。

南口から降りると右手にローソンストア100があるので、そこを左折すると見えます。すごい分かりやすいところにあると思います。

駅周辺に駐輪場、駐車場多数。

Instagram

脚注

店舗情報トップ

2022/08/12

yoshi-kky

Filed under: 一橋学園店, レポート