【レポート】ラーメン二郎 千葉店 小Wヤサイニンニクアブラ 2020/06/11

Pocket

千葉店、に行った。整理制とかの情報とかアクセスとかも載せてます。

レポート

6月5日に事前予告なし?で開店された千葉店に行ってきました。

コロナで緊急事態宣言が敷かれているなかでの当初4月に開店予定でしたが、無事6月に開店する運びとなりました。

店舗関係者の方、改めて開店おめでとうございます!

着丼

千葉店 小豚Wヤサイニンニクアブラ

店主は野猿のシャツを着ている、テキパキってよりは愛想良さそうな感じのお兄ちゃん。西台店で修業をされていたとのことで、オープン初日には西台店のヒロシ氏も応援に駆け付けていました。

店内は広い空間に4人体制。店内待ち椅子は列状ではなくブロック状に並んでいる。自販機は外においてあってIC対応。当然、黒ウーロン茶 完備。

麺、加水率高めのモチモチって表現よりかは、クニュっとした感じですごく触感を楽しめるもの。超絶俺好み。

ヤサイは、クタ寄り。豚は、ブロック状のものがいっぱい。脂身の少ない部位で、スープの風味を損なわない、豚の味を楽しめるもの。

スープをアブラを大量に入れたものの、しっかり非乳化のカライもの。卓上しょうゆ(FZタレ)とレンゲが設置されていた。こういう非乳化スープの味が楽しめるときにレンゲがあるとすごく便利。心遣いに感謝。

近くに関内系統の二郎インスパイア店・BooBoo太郎 があるのだが、BooBoo太郎とはまた違う系統の味で、お互い共存しあえる関係という感じ。徒歩10分ぐらいのところにあるので、せっかく千葉にあるのなら、はしごも楽しんでみたいところ(訪問日は通常営業再開しておらず、断念)。

写真

ラーメン二郎千葉店
トップビュー
ラーメン二郎千葉店
サイドビュー
スープ
ラーメン二郎千葉店
外観。上の建物の窓側に黒霧島のボトルが大量に並べられて圧をかけてくる。

トピック

アクセス

店舗情報ページでも触れましたが、アクセス方法です。

私は総武線で訪れたので、千葉駅から15分ほど歩きます。

ラーメン二郎千葉店‐アクセス
JR千葉駅東口を出て、向かって左手側に行く。
ラーメン二郎千葉店‐アクセス
遠目から目を引く交番がある。千葉駅前大通りを直進
ラーメン二郎千葉店‐アクセス
モノレールと交差する
ラーメン二郎千葉店‐アクセス
県庁付近を流れる「都川」
ラーメン二郎千葉店‐アクセス
千葉市中央公園の様子
ラーメン二郎千葉店‐アクセス
千葉市中央公園からさらに歩くと、黄色い看板が見えてくる。

整理券制について

公式Twitterを見ると、整理券の配布予告と終了宣告の時間が確認できます。

ただ、これは事前予告をすると整理券配布時間に客が殺到してしまうため、当日ゲリラ的に整理券の配布を開始しています。

昼11時開店、夜17時開店ですが、6月8日(月)は10時30分、16時45分に整理券配布終了。6月9日(火)は11時29分、17時40分に終了。6月10日は11時24分、16時49分に終了といった感じでした。

店近くや駅前まで戻れば喫茶店等、時間をつぶせる場所はたくさんあるので、早めに行って待つのがいいですかね。

私は6月10日当日の朝11時10分に到着し、無事に整理券を貰えました。終了14分前なのでかなりギリギリでした。来るときに、津田沼駅の乗り換えに10分ぐらいかかったので、あれがもう少し時間かかってしまうと夜の部まで待つところでした。あぶない

ラーメン二郎千葉店‐整理券制について
整理券。11時10分頃着で、13時40分接続。
ラーメン二郎千葉店‐整理券制について
前菜。近所のサイゼリヤで朝食代わり。いきなり二郎を食べると、胃もたれするので。
写真は半熟卵付きミラノ風ドリアサラダ付きドリンクバー。
私、サイゼリヤ来るときは必ずプチフォッカチオ頼むんですが、今日は我慢。
ラーメン二郎千葉店‐整理券制について
お昼時ですが、平和な時間でした。
私は読書してたり他の仕事してたりしましたが、何か時間潰せるものを用意しましょう。
ラーメン二郎千葉店‐整理券制について
待ち時間にちょっと散歩。
今日営業やってないことが分かっていてもちょっと様子見したくなってしまうBooBoo太郎。
千葉店から徒歩10分ほどで、10分ほども歩けばラーメンのカロリーは消費してしまうでしょう。
前来たときは開店直後だったんですが、いつの間に汁なしも始まっていたので、今度絶対ハシゴしに再訪する。
周りに県庁や公園があるのは、横浜関内店と雰囲気がそっくりですよねえ。

Instagram

この投稿をInstagramで見る

千葉 小Wヤサイニンニクアブラ おれたちの、にちじょうが、もどってきた。 8時過ぎぐらいに家を出て、11:10頃に店到着。千葉ってこんな時間かかるか?整理券もらえたが、配布終了10分前だったのでかなりギリギリだった。 麺、加水率高めのモチモチって表現よりかは、クニュっとした感じですごく触感を楽しめるもの。超絶俺好み。 ヤサイは、クタ寄り。豚は、ブロック状のものがいっぱい。脂身の少ない部位で、スープの風味を損なわない、豚の味を楽しめるもの。 スープをアブラを大量に入れたものの、しっかり非乳化のカライもの。卓上しょうゆ(FZタレ)とレンゲが設置されていた。こういう非乳化スープの味が楽しめるときにレンゲがあるとすごく便利。心遣いに感謝。 レポート等リンク先(プロフ欄参照してね) jiro-toriaezu.space/archives/chiba-jiro

jiro_toriaezu(@jiro_toriaezu)がシェアした投稿 –

脚注

店舗情報トップ

2020/06/11

yoshi-kky

Filed under: 千葉店, レポートTagged with: 千葉店

No comment yet, add your voice below!


Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Comment *
Name *
Email *
Website

CAPTCHA